沙美小で水難事故防止の出前講座
沙美小学校
2011年07月14日
沙美小学校で水難事故防止の出前講座が開かれました。 水島海上保安部では、海水浴シーズンの7月と8月に、水の事故が多くなることから、子どもたちに、万が一の時の対処について学んでもらおうと、 沙美小学校で、小学3年生以上の児童を対象にした「水難事故防止の出前講座」を今回初めて企画しました。 出前講座では、海上保安部の職員が、服を着た状態で泳ぐ「着衣泳」の実演を披露し、 水の中でもがくと、服が絡みついておぼれてしまうので、仰向けになって大の字になるように、子どもたちに説明しました。 その後、子どもたちは、学年ごとに分かれて、2人一組で着衣泳に取り組み、海上保安部の職員から、手と足をしっかり広げることやおなかを突き出すことなど、着衣泳のコツを教わりました。 また、身近にある物が水に浮く時の手助けになることを学ぼうと、ペットボトルやランドセルを使った救助法を体験しました。 その他、出前講座では救命胴衣の使い方も説明され、海上保安部の職員は、水の事故にあった際は、必ず慌てないようにすることを子どもたちに繰り返し、話していました。
関連キーワード
水難
高梁川 水辺の安全点検
高梁川
2015年07月08日
沙美小で水難事故防止の出前講座
沙美小学校
2011年07月14日
PTA水難救助法講習会
2007年07月04日
水難事故防止の看板設置
高梁川河川敷・上成小学校東側
2006年07月18日
乙島東小・上成小PTA 水難救助講習会
2006年07月05日
「水難」でさらに検索
事故
交通事故物故者慰霊托鉢
2014年01月27日
富田小学校区でカーブミラーの清掃
富田小学校区
2013年12月01日
岡山県トラック協会玉島分会が夜光反射材などを寄贈
玉島警察署
2013年10月07日
郵便局運転適正検査
玉島郵便局
1985年02月19日
郵便出発式
玉島郵便局
1985年01月01日
「事故」でさらに検索
防止
玉島幼稚園で入園式
玉島幼稚園
2020年04月13日
倉敷市新型ウィルス感染症対策本部会議
2020年01月31日
高梁川で水辺の安全利用点検
2019年04月25日
玉島地区子ども会球技大会ソフトボールの部
2020年08月16日
備中県民局管内青少年健全育成のつどい
くらしき健康福祉プラザ
2011年11月11日
「防止」でさらに検索
出前
玉島文化振興会 玉島地区の祭りの本を乙島小学校に寄贈
乙島小学校
2016年10月03日
乙島東小学校でクラレの出前授業
乙島東小学校
2016年06月30日
船穂地区環境衛生協議会 総会
船穂公民館
2013年05月08日
国際ソロプチミスト倉敷が社協に車いすを贈呈
倉敷国際ホテル
2012年09月18日
水島海上保安部出前講座(乙島東小)
乙島東小学校
2012年07月12日
「出前」でさらに検索
講座
玉島地区 心の健康づくり講座
玉島支所
2014年12月18日
くらしき心ホットサポーター 自殺予防啓発活動
山陽マルナカ新倉敷店
2014年09月11日
高瀬通し自主パトロールが防災の出前講座
玉島公民館長尾分館
2012年04月27日
くらしき作陽大学 食文化公開講座スタート
くらしき作陽大学
2009年06月21日
心のバリアフリー講座
玉島障害者支援センター
2008年07月12日
「講座」でさらに検索
小学校
沙美小学校でスポーツフェスティバル
沙美小学校
2020年12月09日
玉島地区学童保育交流会
玉島の森 体育館
2014年12月26日
平成26年第4回倉敷市議会が開会
倉敷市役所
2014年09月03日
柳井原小学校 学区クリーン活動
柳井原小学校
2010年02月02日
玉島小学校4年生が福祉体験
2003年10月30日
「小学校」でさらに検索
かわら版トップへ
●
会社概要
●
交通アクセス
●
サイトマップ
●
お問合せ
●
放送基準
●
「政治と報道」に関するガイドライン
〒713-8121 倉敷市玉島阿賀崎1-2-31 TEL : 086-526-7075 FAX : 086-526-7131 フリーダイヤル : 0120-37-7075
Copyright (C) Tamashima TV Inc. All Rights Reserved.