たまテレストリーミング
たましま歴史百景
たまテレで過去に放送した「たましま歴史百景」のアーカイブスです。
ご覧になりたいコンテンツをクリックして下さい。動画が再生されます。
-
2017/07放送
かつての高梁川は上流の土砂の流入や干拓された土地ということがあり暴れ川と呼ばれていました。東西に分かれていた高梁川を酒津で締め切り水路を設けて一本化。18年の歳月をかけ大正14年に完成。私達の暮らしを見守っています。
-
2017/03放送
玉島乙島水溜に生まれた守分十(ひさし)は、昭和21年から31年間の長きに亘って中国銀行の頭取を務め、中銀を全国トップの体質優良バンクに育てると共に、戦後の岡山の経済発展に大きな貢献を果しました。
-
2017/02放送
柳井原の竹林にたたずむ三角屋根の小さな教会。ここは今では中国地方に残る唯一のハリストス教会で、日本人最初のイコン画家山下りんによる作品が4点あります。中でも「復活」はロシアとの目に見える友好の証です。
-
2016/11放送
玉島長尾に生まれた田邊碧堂は、衆議院議員、日清汽船の役員になり日中友好に尽くしました。晩年は政財界から身を引き、二松学舎などで漢詩を教え「絶句の碧堂」としてその名を残しました。
-
2016/05放送
「こしらえておけば玉島のだれかが使おうが」これは乙島沖に広がる干潟を埋め立て、坂田新開などを開いた坂田貢の言葉です。熱血感でスケールの大きい実業家でしたが理財の念に疎く借金に追われた一生でした。
-
2016/01放送
風景画の中に独自の世界を築きあげた柚木久太。南画の世界の心を写す「写意」を洋画に取り込み雲を絵の主役に引き上げました。玉島文化クラブの会長として戦後の玉島の文化に貢献しました。
-
2015/11放送
玉島上成に生まれ、東洋陶磁研究のパイオニアといわれた小山冨士夫。中国河北省での定窯窯跡の発見や、陶芸界の人間国宝の制定、日本六古窯の命名など、日本の陶芸ブームに火をつけました。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-