穂井田認定こども園 地震防災避難訓練
穂井田認定こども園
2016年09月07日
穂井田認定こども園で地震を想定した避難訓練と、保護者に園児を引き渡す訓練が行われました。 穂井田認定こども園で震度6弱の地震の発生を想定した避難訓練と、今回が初めてとなる園児の引渡し訓練が行われました。 訓練では園児が保育士の指示に従って机の下などに身を隠した後、帽子をかぶって1次避難場所の園庭に避難しました。 その後、年上の園児が年下の園児と手をつなぎながら、2次避難場所となっている特別養護老人ホームのグリーンピア瀬戸内まで歩いて避難しました。 園児全員の避難が終わると、保護者へ園児を引き渡す訓練が行われ、迎えに来た保護者は、わが子と対面したあと引渡しの書類にサインをしました。
関連キーワード
井田
「梨」で交通安全を啓発
山陽マルナカ新倉敷店
2015年12月14日
移動ボランティア「穂井田らんらん」スタート
穂井田憩の家
2013年09月03日
住民運動会
南浦・穂井田・乙島東・乙島
2006年10月01日
玉島地区公立幼稚園卒業式
穂井田幼稚園他
2004年03月16日
穂井田青少年を育てる会もちつき大会
穂井田小学校
2003年12月06日
「井田」でさらに検索
認定
備中玉島みなと朝市
2018年06月10日
中国能開大 季節はずれの入学式
中国職業能力開発大学校
2015年06月01日
「記念日の聖地」記念式典
倉敷市
2013年09月04日
倉敷ブランド認定証書授与式
市民ホール
2007年12月03日
倉敷地域認定農業者連絡協議会設立総会
2003年09月25日
「認定」でさらに検索
こども
小谷化工株式会社が玉島支所にマスクを寄贈
2020年05月19日
作陽学園が倉敷市に義援金寄付
倉敷市役所
2018年10月11日
柏島で子ども神楽の鑑賞会
柏島小学校
2016年10月30日
JC子どもまつり
玉島市民交流センター
2012年10月21日
上郷地区奉納こども相撲
2008年05月04日
「こども」でさらに検索
地震
倉敷市スポーツ振興基金に寄付
沙美西浜海水浴場
2015年03月11日
市総合防災訓練 南浦で避難訓練
南浦小学校
2014年09月27日
柏台町内会防災教室
柏台集会所
2014年03月02日
倉敷市議会 議決・閉会
倉敷市役所
2011年12月16日
東北地方太平洋沖地震支援対策会議
倉敷市役所 特別会議室
2011年04月20日
「地震」でさらに検索
防災
乙島小学校区自主防災組織連絡会 新型コロナ対策を踏まえた避難所運営を学ぶ
2020年08月08日
くらしき作陽大学 弾道ミサイルを想定した避難訓練
くらしき作陽大学
2017年10月30日
玉島のライオンズクラブが中学生を根浜に派遣
2014年08月22日
黒崎・本村南自主防災会が防災学習会
本村南公会堂
2013年11月24日
倉敷市総合防災訓練
船穂小学校
2007年09月02日
「防災」でさらに検索
避難
倉敷市長定例記者会見
2020年06月03日
市民ふれあいトーク
ライフパーク倉敷
2019年04月18日
三沢りんご園が被災者をりんご狩りに招待
八島 りんご園
2013年10月05日
東日本大震災ボランティア活動報告会
倉敷市保健所
2011年05月13日
東北地方太平洋沖地震支援対策会議
倉敷市役所 特別会議室
2011年04月20日
「避難」でさらに検索
訓練
船穂支所で消防訓練
船穂支所
2012年11月16日
上成で防災講演会と炊き出しの訓練
上成小学校
2012年07月22日
水防訓練
玉島消防署
2010年06月11日
船穂小学校で避難訓練
2008年05月07日
避難訓練
ニチイPAO
1984年12月09日
「訓練」でさらに検索
かわら版トップへ
●
会社概要
●
交通アクセス
●
サイトマップ
●
お問合せ
●
放送基準
●
「政治と報道」に関するガイドライン
〒713-8121 倉敷市玉島阿賀崎1-2-31 TEL : 086-526-7075 FAX : 086-526-7131 フリーダイヤル : 0120-37-7075
Copyright (C) Tamashima TV Inc. All Rights Reserved.