たまテレちゃんねるTOP
たまテレストリーミング
たまテレニュース
玉島高校 オープンスクール
玉島高校
2025年7月29日
玉島高校で、オープンスクールが開かれ、生徒たちが、中学生に学校の魅力を紹介しました。
29日の午前9時10分から、玉島高校で、オープンスクールが開かれ、玉島をはじめ岡山県内に住む中学1年生から3年生までの生徒およそ560人と保護者が参加しました。
中学生たちは、まず、20の班に分かれて、ワークショップや探究活動と学校生活の紹介コーナーをまわりました。
このうち、理数科は、どんなことを学ぶことができるのかを映像で紹介しました。
映像を見た後、生徒が、2年生で学ぶ「玉島サイエンス探究」という授業や生徒おすすめの「サイエンスフィールドワーク」について説明しました。
また、模様を2つ以上重ねたときにあらわれる「モアレ」と呼ばれる現象を研究したことを話しました。
モアレは、印刷や建築のデザインなどに活用されているそうです。
生徒たちは、角度を変えたときの見え方の違いなどを調べていて、その研究の成果を動画を使って説明しました。 化学のワークショップでは、入浴剤の秘密を探る実験が行われました。
実験では、参加した中学生たちが作った固形の入浴剤を精製水が入った水槽に入れ、変化を観察しました。
なお、オープンスクールに参加した中学生のうち、希望者は部活動も体験したということです。
29日の午前9時10分から、玉島高校で、オープンスクールが開かれ、玉島をはじめ岡山県内に住む中学1年生から3年生までの生徒およそ560人と保護者が参加しました。
中学生たちは、まず、20の班に分かれて、ワークショップや探究活動と学校生活の紹介コーナーをまわりました。
このうち、理数科は、どんなことを学ぶことができるのかを映像で紹介しました。
映像を見た後、生徒が、2年生で学ぶ「玉島サイエンス探究」という授業や生徒おすすめの「サイエンスフィールドワーク」について説明しました。
また、模様を2つ以上重ねたときにあらわれる「モアレ」と呼ばれる現象を研究したことを話しました。
モアレは、印刷や建築のデザインなどに活用されているそうです。
生徒たちは、角度を変えたときの見え方の違いなどを調べていて、その研究の成果を動画を使って説明しました。 化学のワークショップでは、入浴剤の秘密を探る実験が行われました。
実験では、参加した中学生たちが作った固形の入浴剤を精製水が入った水槽に入れ、変化を観察しました。
なお、オープンスクールに参加した中学生のうち、希望者は部活動も体験したということです。