たまテレちゃんねるTOP
たまテレストリーミング
たまテレニュース
広島に原爆が投下されて80年 矢掛町で「平和の鐘」
矢掛町大通寺
2025年8月6日
広島に原爆が投下された8月6日に合わせて、被爆した「アオギリ」の木の苗木が植えられている矢掛町の寺で、平和を願って鐘を鳴らす集いが開かれました。 倉敷医療生活協同組合の矢掛支部が、広島に原子爆弾が投下された8月6日に合わせて、矢掛町にある大通寺で鐘(かね)を鳴らしました。
今年は、矢掛支部の会員の他、玉島からも医療生協の関係者が足を運び、広島に原爆が投下された時刻の午前8時15分に合わせて、順番に鐘をついていきました。 大通寺(だいつうじ)には、原爆で被爆しながらも木が枯れることなく、その苗木(なえぎ)が「平和の象徴」として全国に配られている「アオギリ」の木が植えらえています。
大通寺の前・住職の柴口(しばぐち) 成(しげ)浩(ひろ)さんは、自身が5歳の時に父親が原爆の影響で亡くなっていて、父親の形見にしたいという思いから、このアオギリの木を譲り受けました。
また、寺の梵鐘(ぼんしょう)にも「平和の鐘」という言葉が刻まれています。
今年は、広島に原爆が投下されて80年にあたり、参加した人たちは、鐘を鳴らした後に、1分間の黙とうを捧げ、平和への思いを新たにしました。
(参考)※医療生協矢掛支部の運営委員長萩野(はぎの)清(せい)治(じ)さん
今年は、矢掛支部の会員の他、玉島からも医療生協の関係者が足を運び、広島に原爆が投下された時刻の午前8時15分に合わせて、順番に鐘をついていきました。 大通寺(だいつうじ)には、原爆で被爆しながらも木が枯れることなく、その苗木(なえぎ)が「平和の象徴」として全国に配られている「アオギリ」の木が植えらえています。
大通寺の前・住職の柴口(しばぐち) 成(しげ)浩(ひろ)さんは、自身が5歳の時に父親が原爆の影響で亡くなっていて、父親の形見にしたいという思いから、このアオギリの木を譲り受けました。
また、寺の梵鐘(ぼんしょう)にも「平和の鐘」という言葉が刻まれています。
今年は、広島に原爆が投下されて80年にあたり、参加した人たちは、鐘を鳴らした後に、1分間の黙とうを捧げ、平和への思いを新たにしました。
(参考)※医療生協矢掛支部の運営委員長萩野(はぎの)清(せい)治(じ)さん