たまテレちゃんねる

たまテレニュース

柏島小学校区社会福祉協議会 救命救急訓練

柏島小学校

2025年9月27日

柏島小学校区社会福祉協議会が、玉島消防署と勇崎出張所の署員を講師に招いて心肺蘇生法の講習会を開催しました。 27日の午前10時から、柏島小学校を会場に柏島小学校区社会福祉協議会が主催する救命救急訓練が行われました。 開会式ではまず、柏島小学校区社会福祉協議会の岩城 忠文さんが今回の訓練の内容と趣旨について説明しました。 つづいて、柏島小学校区社会福祉協議会の会長をつとめる河部 多恵子さんが挨拶に立ちました。 河部さんは、「最近は色んな所にAEDが置かれていますが使い方が分からないと救える命が救えなくなります」と述べ、「いざという時には自分が命を救うという意識で講習を受けてもらいたい」と呼びかけました。 その後、今回の講師役をつとめる玉島消防署勇崎出張所の名越 博章消防士長など、玉島消防署と勇崎出張所の署員・合わせて7人が自己紹介をしました。 そして、名越さんの進行で心肺蘇生法の講習が始まりました。 柏島小学校区社会福祉協議会では、毎年9月の「防災月間」に合わせて、地域の防災力を高めるための行事を企画しています。 今回は、柏島小学校区に住むおよそ50人が講習を受けました。 進行役の名越さんは、心肺蘇生法の指導をする前に、救急車が現場に到着するまでに、何も処置をしなかった場合と居合わせた人が救命処置をした場合では、命が助かる可能性が2倍ほど違うことを話しました。 その後、名越さんが人形を使って心肺蘇生法の手本を見せました。 名越さんは、倒れている人を見つけたらまずは、周りの状況を確認し、意識があるかどうかを確かめてから近くにいる人に協力を求めるよう呼びかけました。 つづいて、倒れている人が呼吸をしているかどうかを調べ、呼吸をしていない場合は、すぐに心臓マッサージを行う必要があると説明しました。 その後、名越さんは、人形を相手に心臓マッサージを行い、参加者の中には、しっかりとコツをつかもうと写真や動画を撮影する人もいました。 心臓マッサージの後には、AEDの使い方を紹介し、パッドの装着の仕方や心臓へのショックを与える際には倒れている人から離れることなどを説明しました。 また、名越さんは、一連の手順を終えた後により詳しく注意点を説明し、参加者の講習では省略した人工呼吸についても手本を見せました。 そして、参加者は4つのグループに分かれて消防署の署員から心肺蘇生法の指導を受けました。 このうち、名越さんが講師をつとめたグループでは、まず小学生が見本の役になって、呼吸の確認をするには、胸とおなかの動きをチェックすることを教わりました。 つづいて、心臓マッサージの実践に移り、手のひらの固い部分を胸の真ん中に押し当てることや腕は垂直を保つこと、また、1分間で100回から120回程度、押して戻す行為を繰り返すことなどを教わりました。 特に高齢の人が心臓を押し続けるのは体力的な負担が大きいため名越さんは「回りにいる若い人に声をかけ、指示を出す側に回って下さい」と話していました。 また、スマートフォンからメトロノームの音を出してその拍子を聞きながら心臓マッサージを行うグループもありました。